仕事を作れる人間。任せられる人間。 2017年03月10日 ルーティンワークを軽視している会社はダメ。タスクを明確にしてノウハウをマニュアル化したら派遣社員パートアルバイトができる仕事にして切り分けて委譲します。正社員が暇になったらクリエイティブで新しい仕事に挑戦をしてもらい..
変化を望む経営者と顧問契約しています 2017年03月09日 無料面談でご相談を受ける際に、ご相談者が変化を望んでいるか否かを最も気に掛けています。意志あるところに道は拓けるという事ではありますが、変化せざるおえない要素をご相談者に見つける事は多いです。しかし以外に要素がたくさ..
経営者に反省しろとすごむ銀行 2017年03月08日 経営者に反省しろと銀行がすごむシーンを何度も見てきました。経営者の給与を10〜20%カットして返済財源や再投資の財源をつくったり資金繰りを維持するのは大事です。しかしながら経営者を罰して一罰百戒としても会社は再生しま..
金言を経営に活かせてるか 2017年03月07日 経営は歴史から学ぶことは多いですね。教訓や歴史には金言が混じってますね。活かせるか活かせないかは、現場を見て応用しているかです。現場感がない中、空理空論で金言を弄んでも組織は動きませんね。そういう意味でも、知謀=イン..
2017/2/27付『経産省、下請けいじめを調査 年2000社に「Gメン」』日経 2017年03月06日 中小企業は景気浮揚の実感が無いというのは、言い訳出なく事実です。大企業の決算が好調、株価も底堅い、為替も円安に推移、この好環境で何故中小企業は利益をだせないんだ!中小企業の努力不足だろと、仰る人は多いです。何故、中小..
議論が低調なバンクミーティング 2017年03月06日 月二件目のバンクミーティング。喉が枯れるまで説明申し上げました。最近は、バンクミーティングでの議論が低調ですね。昔は「いっちょいてこましたるわ」という部課長級の方がいてバトルしたものですが、懐かしい、今や遠い話です。..
2017/2/24付 『銀行検査、稼ぐ力に重点 金融庁、マニュアル刷新へ 厳格な点検から転換』日経 2017年03月02日 金融検査マニュアルによる金融機関への指導は、 一般の方が思っている内容は既に過去のものになりつつあります。 特に『半沢直樹』の名シーンにあったような 個別会社に対する引き当ての妥当性というのは、 既に金融検査マニュア..
2017/2/21付『関西の系列3地銀統合 三井住友・りそな、年度内合意めざす』日経 2017年03月01日 少し前の記事になってしまいましたが、私の専門に関わる所ですので意見を少し。『森ペーパー』以来、地銀再編まったなしというのは、誰もが感じている事実です。。どんな形で大再編時代が来るのかというのは、多くの人が考えているこ..
顧客の声を聴くこと 2017年02月28日 wimaxからサービスを元に戻すお知らせがありました。2年縛りがもう直ぐ切れる2ヶ月前というタイミング。なぜかな?(笑)契約直後に一方的に契約を改悪された痛みは2年近く経っても忘れませんよ。同じ様なタイミングで契約を..
二度死ぬ 2017年02月27日 人は二度死ぬと言われます。一度目の死は肉体的な死。二度目の死は忘れ去られるという死。酒蔵の事業再生に取り組んでいたとき、何の知恵も無い私は、人を介して上原先生とはお亡くなりになる少し前にお会いいただきました。私が忘れ..