究極の利害調整をするコンサルタント 2020年10月29日 (本記事は、メールマガジンにて配信した内容を編集して公開しています) 鳥倉再生事務所は、変化を望む経営者のために事業再生をご提供します。経営者が会社を変革するために、必要な変化を日々クライアントにお届けしています。人..
倒産前夜の会社をスポンサーとして救済しようと考えた時 2020年10月20日 (本記事は、メールマガジンにて配信した内容を編集して公開しています) 鳥倉再生事務所は、変化を望む経営者のために事業再生をご提供します。経営者が会社を変革するために必要な変化を、日々クライアントにお届けしています。 ..
変化を定着させる方法 2017年07月06日 鳥倉のTwitterより否定から入るのがなぜダメかわかりますか?真っ向から否定すると、その悪癖が形成されたメカニズムに当事者が気づかないのです。相手に寄り添って主体的な変化に立ち会わなければ、変化が定着しないのです。..
経営者が自信のある決断が出来ない時 2017年07月05日 鳥倉のTwitterより経営者も成績が悪いと焦り自信喪失し 正常な判断が下せなくなります。正常な判断が下せない中でジタバタしてどうにかなりますか?会社に残された時間が僅かであればこそ一手一手が大事にはなりませんか?今..
コンサルタントの使い方 2017年07月04日 鳥倉のTwitterより苦しい中小企業の中で成功している企業があるのも事実です。確かにウチはウチ、ヨソはヨソです。しかしその意味は学んだことをダイレクトに自社に反映させるなという事です。受け売りで無闇に混乱させるのは..
社長へアドバイスする際に意識すること 2017年07月02日 鳥倉のTwitterより世の中、様々な哲学も思想も真逆のものが用意されています。簡単に言うと「答えは状況により変化する」という事です。人様にアドバイスをする仕事をしていると「正しい答え」と「受け入れられる答え」が思い..
問題にフォーカスすると課題は解決しない 2017年06月29日 鳥倉のTwitterより 事業再生をアドバイスするコンサルタントには債権者といかに対峙するかというケンカの作法を教える方もいます。私も必要に合わせてそのような助言も致しますが、それだけで問題は解決しません。迫り来る敵..
ゾンビ化しない事業再生とは 2017年06月28日 鳥倉のTwitterより 債権者とできる限りの融和を目指します。可能な範囲での妥協は選択肢の中での決定であり、それは敗北を意味しません。債権者の想定範囲で妥結すれば不良債権処理は半年から一年で終わり、事業再生も終わり..
事業再生における時計合わせ 2017年06月27日 鳥倉のTwitterより 債権者(金融機関、相手が個人の場合は様々なケースがあります)と対決しても私的整理の場合、静かになるのに三年程、完全解決には7年~10年程度で大体解決します。もちろん本人の努力によりますが。こ..
中小企業の新規事業 2017年06月26日 鳥倉のTwitterより既存事業の10%成長は難しいが、新規事業で10%作るのはできる可能性があります。じり貧の中小企業の場合、事業の入れ替え、組み換えは大事ですね。社内起業や新規事業取組、事業提携が大事になります。..